▲
by salone-aoyama
| 2010-01-27 18:45
| DIARY
昨年、あるネットショップからお洋服類が
30着(!)ドンと届きました。 オーストラリア在住のジュエリーデザイナー Mana Kawasakiさんが、ネットでショッピングし、 それを「あずかっておいて、ネ ♡ 」という事でした。 で、先日、来日したManaさんとお食事し、 30着の服が入った巨大紙袋2つを受け渡しました。 さらに、Manaさんのお客様からなぜか私に振り込まれた 多額のお金を手渡しました。Manaさん、、、大胆な貴女が好き。(笑) @沖縄豚しゃぶしゃぶ アダン 青山店 http://www.f-a-p.jp/ ![]() お店の方のおすすめのミミガーキムチ、 おいしかった!!! ![]() 沖縄豚しゃぶしゃぶは、お野菜がいっぱい。 それを、蕎麦のだしのようなものでいただきました。 大好きなお味でございました。 ![]() ![]() しかし今回、いまいち緊張してご飯の味が よく分らなかったので。。なぜって。。。 ManaさんのパートナーのDavidさんと、英語で お話しなくてはならなかったからッ! (結局あまり英語で話せなかったし。) ![]() お二人は毎年この時期に、世界旅行をされています。 今年は、ロス、メキシコ、キューバ、を旅されて日本に。 Davidさんはキュレーターなのだけど、Manaさんの クリエーションを尊敬しているのが会話から伝わってきて、 なんだか羨ましい関係です。 昨年は、お二人で7人のアーティストを特集された本も出版されてました。 今回個人的に面白かったのは、 「David O'Halloranさんの苗字についているO'って何?」 って話になり、しばらく討議が続いた結果、 「日本人はLの発音も苦手だし、”デビッドお早うー!”って 名前にしよう」という結論になっていた事。 ▼David O'Halloran”デビッドお早うー!”さんブログ http://salone002.exblog.jp/page/2/ ▼Mana Kawasakiさんジュエリー http://salone-aoyama.com/scb/shop/shop.cgi?id=11&kid=1& Manaさんは真珠屋さんにつてがあるので、 とってもテリのよい淡水パールを使用されています。 キラキラ、ツヤツヤです。しかも今はオーストラリヤ$が安いので、 新作の登場もお楽しみに! ![]() 人柄が本当に素敵なManaさん。 彼女を中心に自然と人が集まります。 CADデザイナーのミツコちゃんと共に。 ![]() アダン 青山店 (しゃぶしゃぶ / 外苑前駅、青山一丁目駅、乃木坂駅) ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-23 12:32
| RESTAURANTS
▼IKOI工作室の作品はこちらから。
(新作が入荷するのはまだ先の予定です) http://www.salone-aoyama.com/scb/shop/shop.cgi?id=1& ......................................................... 本日、IKOI工作室の稲吉先生とお約束し、 夜ご飯を食べながら新作を見せていただきました。 こちらは、うちにお嫁入りの予定! ![]() 私好みの白っぽい子も。 ![]() で、その打ち合わせが行われたのは、 意外と中華料理屋。原宿「龍の子」。 坦々麺と麻婆豆腐が有名らしいです。 どうも私の靴の裏とこのお店の相性がよすぎて、 スキー場のようにツルツルして行きも帰りもこけましたが、 店員さんは、とても優しかった! 稲吉先生と、ジュエリーと、レタス。(笑) ![]() そのレタスで包んで食べた、牛肉と、きゅうりと おネギと、、、白いのは春雨だったかな。 ![]() 出ました。有名な坦々麺。 ![]() 先生がついでくれました。格別美味しかったです。 ![]() そして先生と、ヒコ・みづのジュエリーカレッジに ちょろりと顔を出しました。こっそり撮った写真。 最近私がカメラを手にしていると「出たー!」と言われる 事に気づきました。あと、「RICOH?」と聞かれます。 皆が私の行動を知っていて不思議です。(笑) ![]() ![]() 知り合いの小林氏がつくっている革のコインケースを 発見。相当完成度が高くすっきりとしたデザインです。 この方は、「本物!」のデザイナーだと思います。 「彫金をやっている人の手についている鉄分と、 革をなめすタンニンが反応して黒っぽくなってしまう」 らしいのですが、使い込まれた感じがまたお洒落です。 ▼手作り革製品 PAPA-KING http://www.papa-king.com/ ![]() そして最後は、行きつけの「ベーカリーカフェ 632」へ。 先生と私の間では「あのパン屋」と呼ばれてますが、 キレイな空間です。 ![]() ここで、「なかなかラフカットの石が入らない現状」 について、先生から伺いました。 石を産出している国としては、カットでお金を取っているので、 原石やラフカットの石は、あまり流通させたくないとの事。 知り合いの卸の会社にも声をかけているが、面白い石は、 手に入りにくいとの事でした。。 ![]() 「え?じゃあ、今SALONE AOYAMAにあるものの中で、 珍しいものは?」と聞いたら、色々と教えてくださって、 では、この可愛いものたちは、次いつ入るか分らないの!? と、ちょっと焦りました。(どれらかは、あえて言わない事にします。 皆さん、息が切れて苦しくなると思うので・笑) ふうー。良い石の会社を知っている方、教えてください。。 ![]() 中華四川料理 龍の子 (四川料理 / 明治神宮前駅、原宿駅、表参道駅) ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-17 00:01
| RESTAURANTS
NYから帰ってきた友人が、向こうでずっと食べたい
と思っていたのが、代々木の「鞍馬サンド」らしい。 お仕事前に行きましょうという事になり、 朝の8時に代々木へ。 「鞍馬サンド」へ向かう細い道には朝日が溢れ、 仕事に向かう方々が、真剣な表情で歩いています。 ![]() 到着。落ち着いた外装と内装です。 ![]() ![]() いっぱい並ぶサンドイッチ。相当迷います。 ![]() 3人で6個買った! ★[納豆コーヒーゼリー]醍醐★[抹茶あずき]若葉 ★[生クリームプリン]京極★ハーブチキン ★エビカツ★かきあげ ![]() 私たちの中での一位。生クリームプリン。 ![]() 納豆コーヒーゼリーは、「意外と普通」という 評価でしたが、それってすごいことです。 ![]() カフェオレは、陶器のポットにコーヒー、 ステンレスのポットにホットミルクが入っていて、 それを陶器のカップ&ソーサーに入れて飲みました。 ![]() よかったら一度、行ってみてください! ▼鞍馬サンド http://www.kuramasand.jp/yoyogi/archives/cat30/ 友人が私の寝ぐせを撮ってくれました。 朝早いって辛いです。 ![]() 鞍馬サンド 代々木店 (カフェ / 代々木駅、北参道駅、南新宿駅) ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-16 22:16
| RESTAURANTS
NYに移住してしまっていた友人が、一時帰国。
ちょこちょこ電話でお話していましたが、実に7年ぶり。 お互いにジロジロと見てしまいました。 「お魚をお手頃価格で食べたい!」というリクエストに応え、 乃木坂の「魚新」へ。客単価3500円くらいらしい。 大漁旗がパタパタしているので、外苑東通りで目立っています。 ▼乃木坂「魚新」 http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/sakura2007/shop/shop03.php http://www.foodrink.co.jp/next-vogue/200702/070210.php ![]() 中に入ると、新鮮なお魚達が。ワクワク。 ![]() まずは、おすすめの「梅なんこつ」 「キャベツサラダ」を頼みました。あと、カキフライ。 おいしい。安い。 私がおしゃべりに相槌を打ちながらコンデジを机に向けたら、 友人はお話を続けがらも、さりげなく手を動かして、 おしぼりなど写真に写らないで良いものをよけてくれました。 うーん。この感じが良いのよね。 ![]() その他にも色々たべて、「アンコウ鍋」を食べたら、 お腹いっぱいになってしまいました。 ![]() 私の知り合い情報によれば、「のっけ寿司」を 食べるべき!だったのですが、食べれなかった。 ↓こういうのらしい。 ![]() その後、表参道ヒルズの「kurukku3」ヘ。 mother kurukkuのデザートが美味しかった記憶があり、 行ってみました。 ▼kurukku3 http://www.shibukei.com/headline/6491/ 友人は、イタリアのジェラートブランド「クレマモーレ」が手掛ける トマトのジェラートと、チョコのジェラートを食べてました。 このほかにも、ルッコラやバジリコ、ゴルゴンゾーラ などのジェラートがありました。 ![]() 私は2種のソースのプリンをいただきました。 ![]() 旧友の皆様。周坊が帰ってきてたよー。 相変わらず、愉快で熱い人でした。 いつも暖かく応援してくれてありがとう。 私も、周坊の益々の活躍と幸せを祈っております。 移住したといっても異国ですから、身体にだけは気を付けてね。 ![]() ▼ちなみに、mother Kurukku 空間としては、こちらの方が好きだなー。 ![]() 魚真 乃木坂店 (魚介・海鮮料理 / 乃木坂駅、六本木駅、青山一丁目駅) kurkku 3 (カフェ / 表参道駅、明治神宮前駅、原宿駅) ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-16 22:05
| RESTAURANTS
▲
by salone-aoyama
| 2010-01-14 00:37
| SALONE AOYAMA
中目黒Raldiiで、撮影用衣装を借りるまでに時間が
あったので、その近くのお店でランチを食べました。 ▼薬膳カレー&Cafe 香食楽 http://www.ka-ku-ra.com/ 前に来た事もあったので久々。 朝からここのカレーを食べるぞ!と決めてたのです。 私のいただいた、野菜カレー。 ごぼう、かぼちゃ、ブロッコリー、なす、 パプリカ、雑穀ごはんがついてウマウマです。 ![]() モデルさんが注文した、ハーフ&ハーフの チキンカレー。こちらも、すっごく美味しそうでした。 「インドの伝承医学アーユルヴェーダや 中国の薬膳学の知恵を生かし、完全手作りに こだわり丸5日間かけて作った薬膳カレー」 だそうです。 ![]() ちなみに、朝いちで、ある開店前のカフェにも 入れてもらいました。 あんなにお世話になったのに、名前忘れた。。 ホットアップルジンジャーというのを飲んで、 とてもおいしかったんです。 で、ちょっと指輪をつけて写真を撮ってみたり しても、ニコニコと見守ってくれました。 ![]() 心のこりは、野菜スイーツ専門店のポタジェが 大行列で入れなかった事。でもまた来ます。 中目黒、楽しいなあ。 香食楽 (カレー(その他) / 中目黒駅、祐天寺駅) ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-10 22:30
| RESTAURANTS
予告通り、murder pollenの作品アップに向けて、
着々と準備中です。モデル撮影も完了しました! 撮影衣装協力は、▼中目黒Raldii▼。 http://www.raldii.com/ カジュアルラインからエレガントラインまで、 豊富なお洋服が、驚きのお手頃価格であります。 しかも、商品の入れ替わりが早いので、 何度行っても楽しいお店です。 こちらは友人である、和み系の店員さんの写真。 色々とありがとうございました! ![]() さて、今回の作品のテーマは、「ROQUE&GARDEN」。 ROQUEとは、「バロックパール」と「ROCK」を 掛け合わせた作品群の事だと思われます。 こちら、ROCKぽさ満開。自分用にもほしいなー。 まるでアンティークのような色合いがたまりません。 ![]() パーティファッションは、ごちゃごちゃつけずに、 ワンポイントで、お洒落でありたい。と思いつつも、 それが一番難しいですよねー。 murder pollenは、すごい! ![]() パール&ピンクの色合いが似合わない女子は、 いないはず。可愛いっす。 ![]() ![]() 小花のバランスと動きが、計算されてて、 胸元がビシッと決まります。うーん。すごいっす。 ![]() パーティにも使えますが、普段にも使えちゃう。 落ち着いた色合いのロングネック。 バロックパールも、たくさん使われています。 ![]() 小さなブーケを手に巻いているようです。 見ているだけで、ワクワクして来ちゃう手元です。 ![]() 微妙な色合いも、murder pollenならではです。 ![]() まだまだあります。どうぞ、お楽しみに! ※50点近い作品の撮影を、優しい笑顔で乗り切って くださったモデルさんにも、深く感謝です。 ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-10 20:59
| SALONE AOYAMA
お薬缶(やかん)、皆様はなにを使われてますか?
私はピカピカのステンレスに憧れつつも、今までは、 3000円前後の、ホーローのものが多かったです。 なぜって、1年に1回程度の割合で、 空炊きして、ダメにしてしまうからです。(ごめんなさい) そんな私、初の挑戦で、土瓶を入手しました! 1.5ℓ入るし、煎茶用みたいだから少しくらいなら 長く火にかけれそうだし、大満足でございます。 ![]() 友人とのクリスマスショッピングで入手し、 新年をむかえておろし、使い始めました。 心なしか、お茶もまろやかで美味しい。 「木の持ち手を焦がさないといいねエ」と友人。 ハッそうだ。気を付けよう。 ![]() 段ボール箱も可愛かったし、タグも可愛かったです。 ちなみにこれ、IH用もあるようです。 ブラックのものも、可愛かったです。 以上、お買いもの自慢でした。 同じくヤカンに悩んでいる方、トライしてみてください。 ▶SHIKIKA 直火 土瓶 大 ホワイト ![]() ▲
by salone-aoyama
| 2010-01-09 22:30
| DIARY
▲
by salone-aoyama
| 2010-01-08 20:55
| SALONE AOYAMA
|
||||
ファン申請 |
||